八王子神社 2022/04/16
八王子神社の大祭に伺いました。





|
||||||
商品検索◎茶山のスタッフ全員が
|
![]() |
今日 |
![]() |
休業日 |
当ホームページにアクセス頂きまして、誠にありがとうございます。
Tokyo 茶山 Sazan
伊藤 学 でございます。
皆様にお役立ていただけますよう、精一杯 お手伝いをさせていただきます。
よろしくお願いします。
◎ 日本茶
インストラクター
= 1名
◎ 栄養士
= 1名
◎ 衛生責任者
= 2名
八王子神社 2022/04/16八王子神社の大祭に伺いました。 ・ ・ ・ 八王子神社は、牛頭天王を主神とし、従う八人の王子を祀る信仰。 ・ ・ 華厳菩薩妙行が八王子権現を祀り、北条氏照公が山城の守護神とされました。・ ・・ ・ ![]() 八王子神社のお札 ・ ・ ![]() 八王子神社 ・ ・ ・ 後北条氏の三代目 北条氏康公の三男 氏照公が滝山城(続日本百名城)よりこの地に拠点を移し築城。 ・ ・ ・ ![]() この鳥居(登城口)を30~40分登ると八王子神社になります。 ・ ・ ![]() ・ ![]() 急で上るのは困難です。 ・ ・ 八王子城跡(日本百名城)は、関東屈指の山城と言われたのがわかる気がします。・ ・ ・ ・ 八王子城跡 2022/04/09八王子神社のお掃除に参加いたしました 北條氏照公が八王子城(日本百名城)の築城にあたり 城の守護神と崇めたてた「八王子権現様」 ここ八王子神社は、八王子の”原点”になります ・ ・ ![]() ・ ・ ![]() 今年は 4月16日(土)に大祭を行います ・ 2019年10月の台風で御社の外屋の一部が壊れましたが、今年建替え予定との事です ・ ・ ![]() 牛頭天王が祀られています ・ ・ ・ ・ ・ 高尾山薬王院 晋山祝賀会 2022/04/06夕方より、大本山高尾山薬王院 中興第三十三世 貫首 佐藤秀仁僧正 晋山祝賀会に参上いたしました。 ![]() ・ お祝いの鏡開きも大勢さんの参加です。 ・ ・ 関係各寺、関係者の方々で540名参加の祝賀会でした。 ・・ ・ ![]() ・ 佐藤秀仁 貫首よりの御礼の挨拶 ・ ・ ![]() 京王プラザホテルの立て看板 と 式次第・祝杯の升 ・ ・ ・ 高尾山薬王院 晋山式 2022/04/06本日は、大本山高尾山薬王院 中興第三十三世 貫首 佐藤秀仁僧正 晋山式が行われます。 ・ ・ ・ ![]() ・本堂にて法楽 ・ ・ ![]() 午前7時過ぎに出立されました ・ ・ ![]() 佐藤御前様より 皆さまへご挨拶 ・ ・ ![]() ・ ご来山の皆様と記念撮影 ・ その後 徒歩練行にて 薬王院へ出立されました ・ ・ ・ お花見 抜刀会 2022/04/02/ / ![]() ・ ・ ・ ![]() ・ 満開の桜 天気に恵まれました / / 高尾山薬王院 火渡り祭 2022/03/13![]() 「大道師招待」 大道師 佐藤貫首を本座へご案内する作法 との事です ・ ・ ・ ![]() 柴燈護摩(さいとうごま) ・ ・ ・ ![]() 「信徒火渡り」 悉く清浄となった本尊の智慧の火を渡る事により諸願の成就をお祈り、 1,000人分の整理券をお配りされ、最後の信徒さんまでは一時間以上を要したとのことでした。 ・ 弊社では、毎年 柴燈護摩の檀木お願いしておりますので、 熱風に包まれての火渡り修行をさせていて頂きました。・ ・ 祈願 疫病退散・国土安穏・世界平和 高尾山薬王院節分会 2022/02/03・ ・ ・ ・ ![]() ![]() 参道では、「アマビエとトラ」 「緊急車両」が出迎えてくれました。 ・ ・ ![]() 裃に着替えて本堂へ ・ ・・ ![]() / ・ ![]() 天候に恵まれた一日です。 ・ ・ ![]() 本堂前には、北島三郎様の芸道60周年のお祝と 八王子車人形が国重要無形民俗文化財の指定されたご案内が立てられていました。 ![]() 八王子車人形の西川古柳座の皆さんの豆まき ・ 福豆茶 2022/01/21・ 毎年 恒例になりました大本山高尾山薬王院にて、弊社の「福豆茶」のお加持をお願いしました。 ・ とても良い天気に恵まれて山門を抜けると、「大天狗さん」「小天狗さん」が迎えてくれました。 ![]() ・薬王院の大天狗さんと小天狗さん ・ ・ 仁王門の階段の前を進み、本坊へ進む途中に新しくなった入坊案内があります。 京王電鉄㈱鉄道営業部様・京王電鉄バス㈱八王子営業所様と 増山様・鈴木様と 弊社の名前もかけていただきました。 ![]() 入坊案内 (宮大工 森上工務店製作) ・ ・ 中興第三十三世 貫首 佐藤秀仁様にお加持をお願い、 「疫病退散」「国土安穏」「福寿圓満」を祈願してまいりました。 ・ ・ ![]() お加持を済ませた福豆茶 ・ ・ 滝にはツララが下がっていました。 ・ 高尾山薬王院の朝は マイナス4℃ との事で、 手がかじかみ福豆茶を持つ手が痛いようでした。 奉納刀 2021/10/07 日本遺産 霊気満山 高尾山 高尾山薬王院の宝物品 奉納刀を ・ ・ 今回は、日本刀31振りの状態確認と補修・古くなった油を取り除き、新しい丁子油を施しました。 ・ ・ 高尾山慶賛会 2021/10/05・ 高尾山薬王院の研修会に慶賛会のメンバーとして参加しました。 ・ 当日は、緊急事態宣言が解除され、多くの小学生の皆さんが遠足に来山されておりました。 ・ ![]() ・ 十一丁目茶屋から江の島方面の展望は、とても天気が良く気持ちが良かったです。 ・ ・ ![]() 貫首 佐藤秀仁師のおはなしを聞きながら薬王院へと参道を進むと、 「たこ杉」の脇を通り「浄心門」で一礼するとすぐ左に、「神変堂」神変大菩薩が祀られております。 ・ 神変大菩薩は飛鳥時代の呪術師で、役行者(えんのぎょうじゃ)や、役 小角(えんのおづぬ) 役優婆塞(えんのうばそく)とも呼ばれ、山岳信仰を開いた開祖との事です。 ・ ・ ![]() 仏舎利塔はお釈迦様の遺骨が納められています。 昭和の初めに日本のボーイスカウトの皆さんが訪れて、 シャム国(現, タイ王国)の王室より授かったそうです。 ・ 国内では高尾山ともう一寺で真骨が祀られいるそうです。 ・ ・ その後、本堂にてお護摩修行。 ・ 精進料理を美味しくいただいて下山しました。・ ・・ ・ ![]() ・ 余談ですが、・ 精進料理の左上お碗の四角い豆腐が入っており、これは桑都豆腐(桑豆腐)です。 ・ 日本遺産に都内で唯一「霊気満山 高尾山」として登録されました。 八王子は古来より桑都(そうと)と称され、養蚕や絹織物で栄ておりました。 このことから、桑を使ったお豆腐を精進料理に加えたとの事です。 |